クロの生活日記https://ecdeaf.comMon, 22 Jan 2024 05:32:43 +0000jahourly1自称ミニマリスト私が捨てた物まとめhttps://ecdeaf.com/minimarisutohttps://ecdeaf.com/minimarisuto#respondSun, 21 Jan 2024 22:58:31 +0000https://ecdeaf.com/?p=42167こんにちは。 私は、自称ミニマリストです。笑   なぜミニマリストになったかというと、とても生きるのが辛かったからです。 なので、いろいろ本を読みました。   そして、ミニマリストたちの価値観を知りま ...

The post 自称ミニマリスト私が捨てた物まとめ first appeared on クロの生活日記.]]>
こんにちは。

私は、自称ミニマリストです。笑

 

なぜミニマリストになったかというと、とても生きるのが辛かったからです。

なので、いろいろ本を読みました。

 

そして、ミニマリストたちの価値観を知りました。

その人たちに共通するのが、執着心を捨てると楽になれるとのことです。

 

そんな感じで始めて気付いたのが、必要だったと思ったものが実はいらなかったことです。

自分が必要だったと思ったものが実はいらなかった物を紹介していきます。

 

炊飯器

 

炊飯器は必要ないですね。

土鍋でも炊けますし、時間もそんなにかかりません。

 

しかも、炊飯器よりも美味しいです。

おこげも自由自在に作れます。

 

炊飯器でおこげを作れるモデルを買おうとしたら、かなりのお金がかかります。

炊飯器は意外に場所を取りますので、なくすと部屋が広く感じることができました。

 

食器の水切りカゴ

 

現在は食器の水切りカゴの代わりにタオルをしいています。

最初は水切りカゴをなくして大丈夫か?という気持ちがありましたが、意外にいけました。笑

水切りカゴは掃除も大変ですし、場所もとるので、なくしたときの爽快感はすごかったです。

 

テレビ

 

この断捨離は、本当に勇気がいりました。

テレビのない人生はありえないと思っていましたので、すごく怖かったです。汗

 

ですが、テレビは気分が悪くなるニュースが多いし、ダラダラ見てしまうので、無くなると意外にスッキリします。

しかも、テレビがなくなると部屋がかなり広くなります。

 

掃除をするときも、テレビをどかす手間がなくなり、結構時間の短縮につながりました。笑

 

三角コーナー

 

三角コーナはなくし、レジ袋を取ってに引っ掛けて代用しています。

三角コーナをなくすと、シンクが広く使えます。

 

三角コーナの掃除も無くなります。

見た目もスッキリしますし、いい事の方が多くありました。

 

着ていない服

 

着ていない服を全て捨てました。

いつか着るだろうと置いといてはいたのですが、結局着る服は自分の気にいった服だけでした。

 

自分の感覚ですと、1年間着なかった服はあまり着ないですね。

ですので、1年間全く着ない服は全て捨てました。

 

それで、困る事は特にありませんでしたので、捨てても大丈夫だと思います。

 

バスタオル

 

バスタオルを捨てて、フェイスタオルを使用しています。

ですが、これでも全然大丈夫ですね。

 

女性の方はわかりませんが、男性ならフェイスタオルでも大丈夫だと思います。

自分は別に困る事はありませんでしたので、一度試したみてはいかがでしょうか。

 

ゴミ箱

 

以前、ゴミ箱は各部屋に置いていましたが、それを無くし、1つの部屋に1個置いています。

慣れれば、そのゴミ箱でも平気になります。

 

ゴミを捨てる時、各部屋の回収をしなくて済みますし、ゴミ箱が近くにないので、安易にゴミ出すことが減ります。

ですので、ゴミ箱を減らすのは効果がありました。

 

まとめ

 

必要と思っていた物が意外と入らないことに気がつきました。

意識して物を減らしていかないとドンドン部屋が物で溢れてしまいます。

 

物には波動がありますので、使っていないものは波動が低くなります。

その低い波動が部屋に溜まっていくと、運気が落ちます。

ですので、捨てた方がいいです。

 

捨てるのは最初、大変です。

人は得するより、損をしたくない生き物ですので、捨てるのに抵抗感あります。

しかし、それは執着なので、これを捨てなければかえってストレスが溜まります。

 

自分はいろいろと思い切って捨てましたが、困ったことは特にありませんでした。

むしろ部屋がスッキリして、汚くなりにくくなりました。

少し散らかっただけでも、気になるようになりました。

 

そして、ストレスも減ったように感じます。

いい事の方が多くありましたので、皆さんもミニマリストになってみてはいかがでしょうか。

The post 自称ミニマリスト私が捨てた物まとめ first appeared on クロの生活日記.]]>
https://ecdeaf.com/minimarisuto/feed0
ヤフオクの評価は大事なの?商品別の解説!https://ecdeaf.com/yafuoku-hyoukahttps://ecdeaf.com/yafuoku-hyouka#respondSun, 21 Jan 2024 22:51:51 +0000https://ecdeaf.com/?p=42165こんにちは。 ヤフオクの評価は大事かどうかを書いていきたいと思います。   基本はヤフオクの評価は大事です。 ですが、商品によって評価に左右される物と左右されない物に分かれます。 その解説をしていきたいと思いま ...

The post ヤフオクの評価は大事なの?商品別の解説! first appeared on クロの生活日記.]]>
こんにちは。

ヤフオクの評価は大事かどうかを書いていきたいと思います。

 

基本はヤフオクの評価は大事です。

ですが、商品によって評価に左右される物と左右されない物に分かれます。

その解説をしていきたいと思います。

 

新商品の評価

 

新商品を売るときの評価なのですが、これは評価は少なくても大丈夫です。

なぜなら、新商品はキズや汚れがない前提なので、誰から買っても比較的安全です。

ですので、評価が少なくても価格さえ適正であれば割と売れます。

 

中古商品の評価

 

中古商品を売るときの評価はある程度欲しいです。

なぜなら、新品商品と違いキズや汚れがあるからです。

 

購入者が不安なのは、ちゃんとキズや汚れについて説明がなされているか、しっかりキズや汚れの部分も写真で写してくれているかです。

ですので、出品者の評価が少なければ、購入者は安心して購入することができません。

 

しかし、出品者の評価が高ければ購入者は安心して購入してくれます。

当然ですよね。

 

それだけの実績があるので、購入者は信用をしてくれます。

ヤフオクの評価は50個ぐらいあれば、信用されると思います。

 

アンティーク商品の評価

 

アンティーク商品の評価に関しては多ければ多いほどいいと思います。

アンティークは専門性の高い商品なので、購入者は出品者の評価をかなり気にします。

 

アンティークはキズや汚れはもちろん、偽物か本物かも問われます。

購入者は出品者が提示した、説明文と写真でしか判断できません。

 

ですので、出品者の評価はかなり重要視されます。

ヤフオクは偽物も横行していますので、購入者もかなり慎重になっています。

 

アンティークで言えば最低でも評価100は欲しいところです。

それぐらいなければ、自分の場合はあまり売れませんでしたね。

 

オークション形式の評価

 

自分の決めた価格で出すより、1円スタートのオークション形式で出した方がいいです。

適正価格で置いていても、実際いつ売れるかはわかりません。

 

ですので、次の仕入れをしようとしても、手元にお金がない状態になります。

これでは、完全に運任せになってしまいます。

 

ですが、オークション形式で出せば、いつ売れるかは自分で決めれます。

いつ売れるかがわかりますので、仕入れの計画を立てることができます。

 

しかしこのオークションにも欠点があります。

それは、いくらで売れるかはわからない所です。

 

思ってもいない値段で売れることもありますし、ビックリするくらい低い値段で売れることもあります。

評価が少ないと安定しません。

 

これでは怖くてオークション形式では出せませんよね。

でも評価が高ければ安定した金額に落ち着く場合が多いですね。

 

評価を高くする方法

 

ヤフオクの評価を高くする方法ですが、迅速丁寧な対応が大事です。

落札されたら、まずはこちらからしっかりと挨拶をします。

 

そして、お金が振り込まれたら、できるだけは早く発送をします。

早く発送するだけではなく、梱包もしっかり丁寧にします。

 

これだけやれば、大抵悪い評価はつきません。

要は自分だったらどのような対応されたら嬉しいかを想像することです。

 

このような考えを巡らせて、行動していれば、評価は上がっていきます。

評価が上がれば、高い金額で落札されたりと、いろいろ活きてきますので、しっかりと行っていきましょう。

 

まとめ

 

新商品の評価は少なくても、あまり影響はありません。

中古商品の評価は50ぐらい。

アンティーク商品の評価は100以上。

 

オークション形式は評価が高いと安定する。

ヤフオクの評価の影響はこのようになるかと思います。

 

基本は迅速丁寧な対応をすれば、評価は上がっていきます。

皆さんもヤフオクの評価を高めていきましょうね。

The post ヤフオクの評価は大事なの?商品別の解説! first appeared on クロの生活日記.]]>
https://ecdeaf.com/yafuoku-hyouka/feed0
Googleアドセンスの申請方法を詳しく分かりやすく紹介!この手順通りやれば完璧ですhttps://ecdeaf.com/adsense-shinseihttps://ecdeaf.com/adsense-shinsei#respondFri, 19 Jan 2024 23:30:34 +0000https://ecdeaf.com/?p=42143いざ「Googleアドセンスで稼ごう」と思っていても申請方法が分からなくお困りの方も多くいるかと思います。 そこで、今回の記事はどんな初心者の方でも詳しく分かりやすようGoogleアドセンスの申請方法を紹介していきます。 ...

The post Googleアドセンスの申請方法を詳しく分かりやすく紹介!この手順通りやれば完璧です first appeared on クロの生活日記.]]>
いざ「Googleアドセンスで稼ごう」と思っていても申請方法が分からなくお困りの方も多くいるかと思います。

そこで、今回の記事はどんな初心者の方でも詳しく分かりやすようGoogleアドセンスの申請方法を紹介していきます。

この手順通りやって頂ければアドセンスの申請ができますので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

まずはGoogleアカウントの作成

 

まずはGoogleアカウントの作成の手順から紹介していきます。

 

名前・ユーザー名・パスワードの入力

 

Googleアカウントの作成ページへ移行すると、このような入力フォーム画面が表示されます。

 

 

入力項目は「名前」「ユーザー名」「パスワード」の3つです。

 

名前は本名ではなくても、ニックネームでも問題ありません。

ただ、ここで登録した名前はGmailの宛先やYouTubeのコメント欄など、あらゆるGoogleのサービスを使用する際に表示されますので、その点は注意してください。

ちなみに、名前は後から変更可能なので、ご安心ください。

 

ユーザー名はGmailアドレスになり、「〜@gmai.com」の~部分に当たります。

ユーザー名は名前と違って、後からはユーザー名の変更はできませんので注意してください。

 

パスワードは、半角英字・数字・記号を組み合わせて、8文字以上で入力します。

パスワードを決める際、生年月日や電話番号などすぐ特定されるようなことはやめておきましょう。

また、不正ログイン防止のために、Googleが提供する二段階認証の設定もしておいた方がより安全となります。

 

電話番号の認証

 

アカウントのセキュリティ保護のため、電話番号の認証が必要となってきます。

 

国を日本に選択してから、電話番号を入力。

電話番号が「090−1234−5678」だった場合は「9012345678」と左から2番目の数字を入力します。

この電話番号は確認コードを受信するためのものなので、知り合いにアカウントがバレることはありませんし、Googleのサービスに勝手に使用されることはありませんので安心してください。

 

電話番号を入力して「次へ」をクリックすると、登録した電話番号経由でGoogleから確認コードが届きます。

 

「確認コードを入力してください」という場所に送られてきた6桁の数字を入力して確認をクリックしてください。

もし確認コードが届かない場合は「代わりに音声通話を使用」をクリックすると、自動音声の電話から確認コードが読み上げられるので、入力してください。

 

生年月日と性別の入力

 

確認コードを入力すると、「再設定用のメールアドレス」「生年月日」「性別」の3つを入力する画面が表示されます。

 

再設定用のメールアドレスを設定すると、ログイン通知が届くようになりアカウントの安全性を高められますが、必須ではなく任意となります。

ちなみに設定からいつでも登録・解除可能です。

 

生年月日と性別は必須項目なので、入力してください。この項目は確認されるわけではないので、必ずしも本当のことを入力しなくても大丈夫です。

とはいえ、パスワードを忘れた場合は、登録した生年月日や性別の入力が必要となるので、そこは注意してください。

 

電話番号活用を追加するかどうかの選択

 

続いて電話番号の活用を追加するかどうかの選択画面が表示されます。

 

「はい、追加します」と選択した場合は連絡帳との同期や、自分に合った広告が表示されるようになります。

もし、不要な場合は「スキップ」をクリックすれば大丈夫です。

 

プライバシーポリシーと利用規約の同意

 

そして最後は「プライバシーポリシーと利用規約」が表示されます。

 

この規約を読み、問題がなければ「同意する」をクリックしてください。

以上で、Googleアカウントの作成は完了です。

 

Googleアドセンスの申請

 

ではここからは、いよいよGoogleアドセンスの申請の方法を紹介していきます。

 

Googleアドセンスのお申し込みフォームの入力

 

上記で作成したグーグルアカウントを使用して、Googleアドセンスの公式ホームページから「ご利用開始」をクリックします。

 

クリックすると「Google AdSense お申し込みフォーム」の画面に表示されるので、入力していきます。

 

「サイトのURL」には自分のwebサイトURLを入力して、続いてメールアドレスを入力していきます。

そして「こちらのメールアドレスにAdSenseの有益な情報をお届けします」にチェックを入れます。これは任意なので、どちらでも大丈夫です。

これらを入力して「保存して次へ」をクリックします。

 

次に「国または地域を選択」から「日本」を選択します。

利用規約を確認して問題がなければ、「利用規約の同意」にチェックを入れて、「アカウントを作成」をクリックします。

 

最後に「支払い先住所の詳細」の入力をしていきます。

赤枠で囲んである場所に全ての情報を入力し、「送信」をクリック。

これで、Googleアドセンスのアカウントの作成は完了となります。

 

webサイトとGoogleアドセンスを紐付けする

 

Googleアドセンスのアカウントを作成できたら、あなた自身のwebサイトとGoogleアドセンスを紐付けさせます。

紐付けさせるためには「AdSenseコード」をwebサイトに貼り付けなければいけません。

ではその手順を紹介してきます。

 

Googleアドセンスのホーム画面から「AdSenseコード」をコピーします。

そして、このコードを自分のサイトに貼り付けるのですが、この方法には2つのやり方があります。

 

  1. プラグインを利用する
  2. テーマ編集して直接貼り付ける

 

この2つの方法があります。

ではこの2つの方法をそれぞれに紹介していきます。

 

プラグインを利用

 

まずはプラグインを利用したやり方です。

ちなみにグーグルはこのプラグインを利用したやり方と推奨しています。多分ですが、2つ目のやり方であるテーマの編集で挫折する人が多くいた為だと思われます。

 

プラグインですが、「Advanced Ads」「Ad Inserter」などいろいろありますが、ここでは「Head, Footer and Post Injections」というプラグインを使ったやり方を紹介していきます。

 

はじめに、ワードプレスの「プラグイン」→「新規追加」をクリック。

 

キーワードに「Head, Footer and Post Injections」を入力し、「今すぐインストール」をクリックします。

インストールした後は「有効化」をクリック

 

設定から「Header and Footer」をクリックします。

 

設定画面が表示されるので、左上の「 PAGE SECTION INJECTION」に「AdSenseコード」を張り付けます。

コードを貼り付けたら「save」をクリックして保存します。

以上で終了です。

 

テーマ編集して直接貼り付ける

 

続いて、テーマ編集して直接コードを貼り付けるやり方を紹介していきます。

これはテーマの中にある「header.php」(テーマヘッダー)を編集します。その中にコードを直接貼り付けます。

ではやり方を紹介していきます。

 

まずは「外観」→「テーマエディター」を選びます。

「テーマエディター」ではなく、「テーマの編集」となっていれば「テーマ編集」をクリックしてください。

 

右のメニューから「header.php」(テーマヘッダー)をクリックします。

「header.php」(テーマヘッダー)が表示されない場合は子テーマを使っている可能性があるので、右上の「編集するテーマを選択」から親テーマを選び探してみてください。

 

<head>の直下に、コピーしておいたAdSenseコードを貼り付け、「ファイルを更新」をクリックします。

 

そして、アドセンス画面に戻り、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れ、完了をクリック

 

この画像のように「コードが見つかりました」と表示されれば終了です。

 

このやり方も簡単ですが、テーマのファイル編集はミスをすると、ブログが見れなくなったり、ログインすらも出来なくなる可能性があります。

ですので、慎重にやらなければ取り返しのつかないことになるので、注意しながら行ってください。

 

以上で、webサイトとGoogleアドセンスを紐付けが完了です。これからアドセンス審査が始まるので、結果が出るまで待ちましょう。

Googleアドセンスの審査にかかる時間は人それぞれです。数日で終了する場合もあれば、2~4 週間ほどかかる場合もあります。

ちなみに私は、1週間ほどで審査に通りました。

 

もしアドセンス審査に落ちた場合は、記事を修正していかなければなりません。

 

まとめ

 

今回は、アドセンス申請の方法を詳しく紹介していきました。

この手順通りにやれば、申請をスムーズに行えるはずなので、ぜひ参考にしてくださいね。

The post Googleアドセンスの申請方法を詳しく分かりやすく紹介!この手順通りやれば完璧です first appeared on クロの生活日記.]]>
https://ecdeaf.com/adsense-shinsei/feed0
周りの目を気にしなくする方法はこれ以外無理!私が教える解決法を暴露https://ecdeaf.com/mawarinomehttps://ecdeaf.com/mawarinome#respondFri, 19 Jan 2024 23:30:04 +0000https://ecdeaf.com/?p=42141日本人は周りの目を気にしている人がとても多いです。 かくいう私も周りの目を気にしすぎたことが原因で仕事も家庭も失っています。   では、そもそも「なぜ周りの目を気にしてしまうのか」その原因と、どうすれば周りの目 ...

The post 周りの目を気にしなくする方法はこれ以外無理!私が教える解決法を暴露 first appeared on クロの生活日記.]]>
日本人は周りの目を気にしている人がとても多いです。

かくいう私も周りの目を気にしすぎたことが原因で仕事も家庭も失っています。

 

では、そもそも「なぜ周りの目を気にしてしまうのか」その原因と、どうすれば周りの目を気にせず自分に自信を持てるようになれるのかを紹介していきます。

本を読んだり、考え方を変えるなど抽象的な情報よりも、私が実際に克服した体験談からの情報なので是非ご覧下さい!

 

周りの目を気にしてしまう原因を紹介!

 

ではまず、人の目を気にしてしまう原因を紹介していきます。

 

自信が持てない

 

定番ですが自分に自信がない人は周りの目を気にしてしまいます。自分の生き方に自信がないから、いちいち周りの目が気になります。

自信がないから自分の意見や行動ができず、「これをしたら周りからどう思われるんだろう。」と気にしてしまいます。

 

ようは「自分がない」ということです。

人それぞれ考え方や生い立ちがあるのでどんな人生を歩もうと勝手ですが、最後の最後には「もっと自分らしく生きればよかった」と思うでしょうね。

 

自分軸がなく他人軸

 

自分軸がなく他人軸で生きている人も周りの目が気になってしまいます。

自分軸というのは「これだけは譲れないという信念」があり、その信念をベースに意見や行動できます。

なので、他人に批判されようが「それはお前の意見だよね」と思えるようになります。自分自身を認めている状態なので、他人からの評価など気にしません。

 

一方、他人軸というのは、他人の評価をベースに生きている人です。

他人からいい評価をもらえるような意見や行動をとり続け、常に他人の顔色を伺っている状態です。

この生き方の不幸なところは、他人の評価を取り続けなければいけないことです。

いい評価を取り続けるのもしんどいし、いい評価を取れなかった時に自分を責めるなど、「THE不幸な生き方」という感じです。

 

嫌われたくない

 

周りから嫌われたくないと強く思っている人は、周りの目が気になってしまいます。

嫌われたくないと必要以上に思っている人は批判を浴びないよう、周りと同じ意見や行動を取ります。

ただ、周りと同じ意見や行動を取っている時点で毎日ビクビクしているので、生きてるだけで辛いという状態になります。

 

過去の辛い体験

 

過去に友達に仲間はずれにされたり、陰口を言われていたり、大勢の前で恥をかくなどの体験をした人は、周りの目を気にしてしまう原因となります。

私も、過去に、陰口や大勢の前で恥をかいたことから周りの目がとても気になりだしました。

 

このような辛い体験をすると「もう同じようなことは経験したくない」と思ってしまい、周りと違う行動が取れなくなります。

ただ、これも毎日ビクビクして生きている状態なので、とても神経が疲れます。

 

自分のことばかり考えている

 

結局、周りの目を気にするのは自分のことばかり考えているからです。

自分がどう見られているかをひたすら気にしているから、周りの目を気にしてしまうのです。

 

「他人のことを考えている」ということではなく、「他人から自分はどう見られているか」という自分起点で考えていることから、自分のことしか考えていない状態です。

この状態から解放されると、「どうすれば相手の役に立てるか」「こうすれば喜ぶんじゃないか」と他者視点になります。

 

思い込みが激しい

 

周りの目を気にしている人はとにかく思い込みが激しいです。

他人が笑っているのを見ると「自分は笑われているのでは?」と気にし、相手の機嫌が悪いと「自分のせいでは?」など、悪い方に悪い方に考えてしまいます。

 

私も、よくこれらを気にしていましたし、飲み会で誰かが来なかったら、「自分が来たから?」とネガティブになっていました。

なんでもかんでも「自分のせいでは?」と思っているので、本気で生きづらかったですね。

 

周りの目を気にしてしまう人の特徴を紹介!

 

原因がわかったところで、次は周りの目を気にしてしまう人の特徴を紹介していきます。

 

プライドが高い

 

プライドの高い人は周りの目を気にしています。そもそもプライドが高い人はバカにされたくない気持ちが強いため、周りの動向をとても気にしています。

「自分を認めてほしい」「尊敬されたい」「評価してほしい」という気持ちが強いため、四六時中他人の反応を意識しています。

 

そのため、自分がやりたいことよりも他人から評価されることにフォーカスしてしまいます。

さらに、プライドが高いことから、周りの目を気にしていることもバレたくないと思っています。

 

他人と比べて疲弊している

 

周りの目を気にしている人はよく他人と比べて疲弊しています。

周りの目を気にしている人は他人の反応が気になっているので、自分だけできないことがあると落ち込んでしまいます。

落ち込むことで劣等感を抱き、さらに自信を失っていきます。常に周りと比べているので、一向に気が休まらず、疲弊していくのです。

 

よく嫉妬する

 

周りの目を気にしている人は、常に他人と比べているのでよく嫉妬しています。

友達に恋人が出来たり、結婚の報告を聞いても素直に喜べず、劣等感から嫉妬をしてしまいます。

そして、周りの反応を気にしているため、この嫉妬心を隠します。

 

周りの目を気にしすぎることで起きる弊害!

 

続いて、周りの目を気にしすぎると起きてしまう弊害をここでは紹介していきます。

 

責任転嫁をしてしまう

 

周りの目を気にしてしまう人は被害者意識があるので、責任転嫁をしてしまいます。

なぜ被害者意識があるかというと、周りと同調するための意見や行動なので、それで失敗したり批判されたりすると、他人のせいにするのです。

 

自分の意志で行動しなかったため「あの人の言う通りにやったのに失敗した。私は被害者だ。」という気持ちになります。

この被害者意識は納得いく解決方法がないので、どんどん心の中で溜まっていきます。

 

しかも、自分が失敗したことを他人のせいにしているので、そこから出てくる問いが生まれないので、人間として一向に成長しません。

このようなことがあるから、周りの目を気にせず行動した方がいいのです。全て自己責任なので、成長スピードは格段に上がります。

 

自分の人生を生きれない

 

周りの目を気にしている人は、自分の人生を生きれなくなります。

周りの目を気にすると人と違った行動ができないため、周りから批判されない選択をしてしまいます。

 

進路・就職先・結婚相手・子供の人数などの選択を自分の気持ちを度外視して、世間体だけで選んでしまいます。

ひたすら世間体を気にした選択をし続けることにより、どんどん生きづらくなっていきます。

今、あなたが人生に悩んでいる原因は、世間体を気にした選択を取り続けてきた結果です。

 

時間をムダにする

 

周りの目を気にすることは時間のムダとなります。

常に周りからどう見られているかを考えて、悪いことを想像したり、不安に感じビクビクしているので、目の前のことに集中ができません。

時間というのは2度と戻ってきません。その貴重な時間を答えのないものに対しあれこれ考えてるのは時間のムダ以外ありませんね。

 

心も体も休まらない

 

周りの目を気にすると他人に嫌われないため、「いい人」を演じ続けることになります。

「いい人」演じると何も断れなくなり、忙しいのに、さらに仕事を振られたり、やりたくないことも頼まれたりと疲弊していきます。

 

休日もそんなに会いたくない人からの誘いも断れないなど、常に心も体もヘトヘトに疲れきってしまいます。

しかも、これだけ「いい人」を演じていても、陰で悪口を言われているものですから、訳が分かりません。

 

人から信用されない

 

周りの目を気にする人は批判されないために、ひたすら相手に同調します。最初はいいのですが、だんだん相手は「この人は自分がないんだな」と思われてしまいます。

そうやって、どんな意見にも同調していると「この人は信用できない」と思われてしまうのです。

同調することは悪いことではないのですが、自分の意見も言わないと、周りに誰もいなくなるといった事態が起きます。

 

本当の幸せを手に入れられない

 

周りの目を気にする人は、他人を基準にして幸せか不幸かを決めているので、本当の幸せを手に入れることができません。

 

  • 金持ちになったら幸せ
  • キレイになったら幸せ
  • 恋人ができたら幸せ

 

これらは「他人よりも優れていたい」という裏心理があります。

周りの目を気にしていない人は、これらが手に入らなくても幸せです。

 

反対に周りの目を気にしている人は、常に他人よりも幸せでありたいと願っています。

こういう生き方は不幸の始まりで、上には上がいるので、その人間を見て勝手に不幸になります。このことから周りの目を気にしている人は一生幸せにはなれません。

 

では、一体どうすれば周りの目を気にしないようになるのか?斬新すぎる解決方法を紹介!

 

ではここから一体どうすれ周りの目を気にしなくて済むようになるかを紹介していきます。

 

まず世の中の情報としてこれらがあります。

 

  • 自分のことではなく、相手を想う
  • 自分の意見を大事にする
  • 全員に好かれようと努力しない
  • 自分を認めてあげる
  • 人と自分を比べない
  • 嫌われることを恐れない

 

これらが周りの目を気にしなくなる方法です。挙げられています。

 

「うん。確かに間違ったことは言っていない。けどこれができないから周りの目を気にしているんだよね。。。」って話です。

正直、これを平気で言える人間は周りの目をそこまで気にしてなかった人とすら思えます。

 

これらの情報や自己啓発本を読んで変われる人間は、もともと自己肯定感が高い人です。

巷で言われている情報や自己啓発本を見て変われるなら、こんなにも多くの人間が周りの目を気にして生きていないよって話です。

 

私やあなたのような生粋の「周りの目を気にしてしまう人」は、何かの情報を見るだけでは変われません。

私は、何年も10万以上かけていろいろな書籍を読みましたが、全く変われませんでした。

まあ、読んだ瞬間は変われそうな気になりますが、1週間も経てば何が書いてあったのかすら覚えていません。

 

では一体変われない人は、どうやって変わればいいのかというと、「自力でお金を稼ぐ」ことです。これ以外もう無理です。

こんなことは言いたくありませんが、世の中やはりお金が超重要です。そしてお金を稼ぐことは何よりも自信になります。

 

多くの人がお金持ちを嫌っています。それは自分もお金持ちになりたいから嫉妬しているのです。

人生はお金じゃないと言いながら、陰ではお金について話していたり、考えたりしています。

 

私たち日本人はとにかくお金というものに意識を奪われています。だからこそ、お金を稼ぐことにより自信が持てるようになります。

さらに自力でお金を稼げるようになれば、環境を変えられることができます。実際に環境を変えなくても、「いつでも変えられる」という選択肢があることが大事です。

 

私は、周りの目が気になって仕方ありませんでしたが、自力でお金を稼げるようになり、自分に自信が持てました。

このようにネット上で自分の想いを発信できてるのも、自力でお金を稼いだことによる自信からです。

 

ネットで発信すると誹謗中傷される可能性があるので、周りの目を気にしている人はまず無理です。誰かにバレる可能性もありますしね。

自力でお金を稼ぐ以外に治る方法はないので、さっさと行動しようという話です。

20年以上周りの目を気にして、何十万と書籍にお金を使ってきた私が言うので、間違いありません。本を読んで治すとか無理です(笑)

 

それから、自力でお金を稼ぐと視野が広がることも大きなメリットです。

1度でもお金を稼ぐ経験をすると「これもできるんじゃないか。こうすれば効率が良くなるのでは」と考えられるようになります。

 

普通の会社員は自力でお金を稼いだことがないので、嫌でも職場で活躍できるようになります。

たった月1万円でいいのです。それで人生は劇的に変われます。給料以外で手に入れたお金は一生の財産になります。

 

また、周り目を気にしていた経験も財産になります。周りの目を気にしていた経験があることから人の気持ちを察せるようになります

よく人を観察しているので、ちょっとした態度や表情・雰囲気で相手が何を考えているのかが何となくわかります。

ですので、相手の欲しい言葉を言ってあげたり寄り添ってあげることができます。ネット上で、自分の経験談を書いて助けてあげることもできます。

 

という訳で、本やネットの情報を見てムダに時間を過ごすより、自力でお金を稼いで治してください。

老後2000万円問題もあるので、遅かれ早かれ自力でお金を稼げるようにならないといけません。

周りの目を気にして毎日辛い日々を過ごしている人の気持ちは痛いほど分かるので、自力でお金を稼いで、幸せになってください。

 

まとめ

 

結局、周りの目を気にしなくする方法は自力でお金を稼ぐことです。

自分の力でお金を稼ぐというのは簡単ではありません。地道な作業をコツコツ継続しなければいけません。

だからこそ、その過程で色々と自信が宿っていくのです。

 

自分に自信をつけて、たった1度の人生を悔いなく生きましょう。

The post 周りの目を気にしなくする方法はこれ以外無理!私が教える解決法を暴露 first appeared on クロの生活日記.]]>
https://ecdeaf.com/mawarinome/feed0
Googleアドセンスに合格するブログの特徴やポイントとは!アドセンス審査にかかる期間も紹介https://ecdeaf.com/adsense-shinsahttps://ecdeaf.com/adsense-shinsa#respondFri, 19 Jan 2024 23:06:41 +0000https://ecdeaf.com/?p=42139Googleアドセンスで稼ぎたいと思った時に立ちはだかる壁であるアドセンス審査。 何度も落ちると、「またダメだ〜。もう合格なんて無理かも・・・」と思ってしまいますよね。。。   なので今回は、Googleアドセ ...

The post Googleアドセンスに合格するブログの特徴やポイントとは!アドセンス審査にかかる期間も紹介 first appeared on クロの生活日記.]]>
Googleアドセンスで稼ぎたいと思った時に立ちはだかる壁であるアドセンス審査。

何度も落ちると、「またダメだ〜。もう合格なんて無理かも・・・」と思ってしまいますよね。。。

 

なので今回は、Googleアドセンス審査に合格するブログの特徴やポイントを紹介していきます。

また、アドセンス審査に通す前にするべきことや、アドセンス審査にかかる期間なども紹介していきますので、是非ご覧下さい!

 

アドセンス審査の申請を通す前にするべきことを紹介!

 

まずは、アドセンス審査の申請を通す前にするべきことを紹介していきます。

 

有料独自ドメインを利用する

 

無料のHatenaブログや Ameba ブログでアドセンス審査は基本的に通りません。

仮にアドセンス審査が通ったとしても、サービスのサブドメインはブログサービスの運営会社のものとなります。

ですので、同じ無料ブログサービスを使い続ける場合には問題ありませんが、サービス方針変更などで将来にわたって同じサービスを使い続けられるか分からないといったデメリットがあります。

 

また、独自ドメインを取得することで、サイト運営を本気でやっていこうという覚悟を示すことにもなるので、必ず有料独自ドメインを取得して申請してください。

 

10記事前後を書く

 

有料独自ドメインを取得し、有料ブログのWordPressを作成したら、記事を書いて投稿していきます。

目安として、10記事前後の記事を書いてから申請するのがオススメです。4〜5記事でも受かる時は受かりますが、念のため10記事前後を書いた方が通りやすいです。

 

各項目の必要情報をグローバルメニューに挿入

 

アドセンス審査に申請する前に必要情報を掲載します。

必要情報はコチラ

 

  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

 

これらの情報をグローバルメニューに必ず挿入してください。

 

運営者情報は簡単なプロフィールと、どのような記事を書いてるのか記載してください。

 

プライバシーポリシーは免責事項はコピペでもアドセンス審査は通りますので、検索してコピペさせてくれる記事で使わせてもらってください。

 

お問い合わせフォームはユーザーの質問や要望に対応するために設置します。Googleはユーザーファーストであるかを見ているので、お問い合わせフォームも必ず設置しましょう。

 

アドセンス審査に合格しやすいブログの特徴やポイントを紹介!

 

では、いよいよアドセンス審査に合格しやすいブログの特徴やポイントや紹介していきます。

 

独自性

 

アドンセンス審査を合格するためには独自性のある記事を書くことが大事です。

なぜ、独自性のある記事を書かなければいけないのかというと、他の記事と何ら変わらない記事であれば、あなたの記事がネット上で存在しなくてもいいとGoogle側に判断されてしまうからです。

ですので、他の記事とは被らないように、独自性のある記事を書かないといけません。

 

では、どうやって他の記事と差別化を図るのかというと、自分が実際体験したことを書いたり、他の記事にはない別視点からの考察などして、独自性のある記事にしてください。

また、他の記事が分かりにくい説明であれば、分かりやすくしたり、違う切り口で説明したりするのも独自性のある記事となります。

 

それから、赤文字や、太字などを使って他の記事よりも読みやすくし、吹き出しを使って独自性を出すことも大事です。

 

1つのジャンルに特化

 

いろいろなジャンルの記事を書く雑記ブログよりも、1つのジャンルに特化したブログの方が審査は通りやすいです。

あなたの趣味や、従事している仕事の専門知識について書いていけば、独自性のあるブログにも必然となるのでオススメです。

 

いろいろなジャンルの記事でも審査は通りますが、日記のような記事は審査に通りにくいので注意してくださいね。

 

誰のために書いているのか

 

アドセンス審査で重要なのが「ユーザーにとって有益な情報なのか?」ということです。

「ユーザーにとって有益な情報」というのは「誰のために書いているか?」ということです。

 

「誰かのために書く」というのは必然的にその相手の「悩みや疑問の答えを提供する」こととなります。

例えば、「やる気が出ないという人」に向けて「やる気を出す方法」を書けば、やる気が出なくて困っている人の悩みを解決することになります。

 

そして、Googleはこの誰かの悩みを解決しようする記事を好むので、誰かの悩みや疑問を解決させる記事を書いていってください。

 

文字数よりも価値提供

 

アドセンス審査合格のために文字数は1000文字以上や2000文字以上と言われますが、それよりも大事なのは価値提供できているかどうかです。

たとえ2000文字以上書こうが、誰の悩みや疑問も解決していない無価値な記事を書いていてもアドセンス審査は通りません。

 

また、「文字数が足りない」という理由だけで、ダラダラと意味のないことを付け足すのも、アドセンス審査において足を引っ張るのでやめましょう。

まあ、誰かの悩みや疑問を解決しようと思って書くのであれば、必然的に2000文字以上にはなるかとは思います。

 

コンテンツポリシー違反

 

Google のコンテンツポリシーは、「ユーザーに Google のサービスを快適にご利用いただくうえで重要」としているので、コンテンツポリシーに違反していると審査は当然通りません。

例えば、悪意のある表現や、下品なコンテンツ、著作権の侵害などがGoogle のコンテンツポリシーに違反となります。

ですので、これらのコンテンツポリシーに違反しないように注意しながら記事を書いてください。

 

ちなみにGoogle のコンテンツポリシーはコチラ

AdSenseプログラムポリシー

Googleサイト運営者向けポリシー

Googleサイト運営者向け制限コンテンツ

 

著作権に違反しない画像を使う

 

記事に画像を入れることで、読みやすくなったり、分かりやすくなったりします。

読みやすい記事は読者の滞在時間も延び、良い記事と評価されます。

 

ただ、ここで問題になるのが、著作権に違反している画像を使うことです。

何が著作権に違反している画像か分からない場合は、自分で撮影したものを使うのが良いです。

自分で撮影したものであれば、独自性にも繋がりますのでオススメです。

 

もし、自分で撮影をするのが面倒であれば、フリー画像サイトから取ってきて使ってください。

 

引用を極力減らす

 

アドセンス審査を通す際、引用は極力減らすほうが良いです。

引用多いと、価値のないコンテンツと思われてしまう危険性があります。

 

また、信頼性が低いサイトから引用してしまうと、こちらのサイトの信頼性も下がってしまいます。

このようなことから、アドセンス審査の時はできるだけ引用をせずに記事を書いてください。

 

記事がインデックスされているか確認

 

アドセンス審査を申請する前に、記事がインデックスされているか確認してください。

インデックスとは、クローラーが収集したWEBページのデータを検索エンジンデータベースに整理されることです。

このインデックスがされていないとアドセンス審査は通過しません。

 

インデックスされているか確認する方法ですが、2つの方法があります。

 

  • Google Search Consoleを利用する
  • Googleの検索窓を利用し確認

 

この2つの方法で記事がインデックスされているかの確認をします。

 

まず、Google Search Consoleを利用したインデックスの確認方法ですが、「URL検査」する方法があります。

Google Search Consoleにログインし、URL検査をクリック、そして確認したいページのURLを入力します。

 

 

入力した後、上の画像のように「URLはGoogleに登録されています」と出れば、インデックスされていることになります。

もし登録されていなければ、インデックスを登録をリクエストしてください。

 

続いてGoogleの検索窓を利用したインデックスの確認方法ですが、Googleの検索窓に自分のサイトのURLを打ち込んで検索します。

検索窓に「site:自分のサイトURL」を記入して検索この方法で記事がインデックスされているかどうかの確認ができます。

この方法はツールを使わず簡単に行える方法ですが、Google Serch Consoleほど明細に確認できるわけでははないので注意が必要です。

基本的にはGoogle Search Consoleを利用してインデックスを確認してください。

 

YMYLに該当する記事は避ける

 

YMYLとは 「Your Money Your Life」の略で、お金や健康などに関するジャンルを指す言葉です。

これらのジャンルは、読者の生活に与える影響が特に大きいため、情報の信頼性がより重要視されます。

Googleは、YMYLについては厳しく評価すると公言しており、実際にアドセンス審査は通過しにくいのが現状です。

 

決してアドセンス審査が合格しないわけではありませんが、合格のハードルは他のジャンルよりも高いのは間違いないです。

このようなことがあるため、YMYLのアドセンスに関する情報は少なく、合格事例を探すのは困難となります。

よって、アドセンス審査をする時は、YMYLに該当しない記事で申請するのが無難です。

 

PV数

 

最近はサイトへのアクセス数が審査の対象となっています。

最低でも1日100PV程度のアクセスがくるようになってからアドセンス審査の申請をした方が良いです。

また、アドセンス審査の申請をした後も、記事投稿してPV数を増やしていくと、さらに合格しやすくなります。

 

アフィリエイトリンクを貼らない

 

アドセンス審査を通す時にアフィリエイトリンクは貼らない方がいいです。

アフィリエイトリンクとは、アフィリエイターがASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から報酬を得るため自分の記事内に設置する、特別なパラメータが含まれたリンクのことです。

 

合格してからはアフィリエイトと併用しても問題ありません。

なので、審査が通るまではアドセンス以外の広告は貼らないでください。

 

アドセンス審査にかかる期間

 

Googleアドセンスの審査にかかる時間は人それぞれです。

数日で終了する場合もあれば、2~4 週間ほどかかる場合もあります。

ちなみに私は、1週間ほどで審査に通りました。

 

もし、あまりにも連絡が遅いのであれば、Googleアドセンスの審査用の問い合わせフォームが公開されているので、問い合わせてください。

合否の連絡が来るまでコツコツと記事更新を続けていくことが合格への近道となりますので、あまり焦らず待ちましょう。

 

まとめ

 

今回はアドセンス審査に合格するブログの特徴やポイントを紹介していきました。

こうすれば確実に審査に通るという明確な情報は出回っておらず、Googleのみぞ知るといった現状ですが、この記事に書かれていることを実践すれば通る確率は跳ね上がること間違い無しです。

たとえ、落ちたとしても仮説と検証を繰り返えせば、必ず合格するので、諦めずに挑戦してください。

The post Googleアドセンスに合格するブログの特徴やポイントとは!アドセンス審査にかかる期間も紹介 first appeared on クロの生活日記.]]>
https://ecdeaf.com/adsense-shinsa/feed0
簡単にWordPressのバックアップしたいならUpdraftPlusがおすすめ!やり方の手順を詳しく解説https://ecdeaf.com/adsense-updraftplushttps://ecdeaf.com/adsense-updraftplus#respondFri, 19 Jan 2024 22:52:48 +0000https://ecdeaf.com/?p=42147ブログの記事数が増え、収入もそれなりに上がってきた時にやっておきたいのがバックアップ。 もし、バックアップを取らず、プラグインやWordPressの更新をしたりテーマ編集したりなどして、変なことになってしまったら取り返し ...

The post 簡単にWordPressのバックアップしたいならUpdraftPlusがおすすめ!やり方の手順を詳しく解説 first appeared on クロの生活日記.]]>
ブログの記事数が増え、収入もそれなりに上がってきた時にやっておきたいのがバックアップ。

もし、バックアップを取らず、プラグインやWordPressの更新をしたりテーマ編集したりなどして、変なことになってしまったら取り返しがつきませんよね。

なので今回は、「UpdraftPlus」でのバックアップ方法を詳しく解説していきます。

また、なぜ私が「UpdraftPlus」でのバックアップをおすすめしているのかも紹介していきますので、是非ご覧ください!

 

簡単にWordPressのバックアップしたいならUpdraftPlusがおすすめ!

 

簡単にWordPressのバックアップをしたいのであれば「UpdraftPlus」が断然おすすめです!

この他にも多くの方に使われている「BackWPUp」などのプラグインがありますが、手動でデータベースの復元など少し面倒な作業が必要になります。

一方、「UpdraftPlus」は面倒な作業は一切ないので、手軽にバックアップできます。

UpdraftPlusは「サイトのデータベース」「プラグイン」「テーマ」「画像」などのバックアップが可能です。

 

ちなみにUpdraftPlusを使うメリットがコチラ

 

  • バックアップの復元が1クリックでできる
  • 自動バックアップの頻度と回数を設定できる
  • 設定が簡単

 

このようにUpdraftPlusを使うメリットはいろいろとあります。

 

ただ、UpdraftPlusにもデメリットはあって、WordPressに何かトラブルが起こり、ログインすらできなくなった場合は復元が出来ません。

なぜなら、UpdraftPlusの復元はサイトにログインして復元ボタンを押さなければいけないからです。

なので、UpdraftPlusはサイトにログインできる状態でなければ使用できません。

 

もし、万全を期すなら、外部にもバックアップデータを保存しておく必要がありますね。

ですが、ログインすらできなくなった場合以外は、手軽に復元できるUpdraftPlusがおすすめですね!

 

WordPressにUpdraftPlusを設定する手順を詳しく解説!

 

ではWordPressにUpdraftPlusを設定する手順を詳しく解説していきます。

 

UpdraftPlusをインストールして有効化

 

まずはUpdraftPlusをインストールして有効化していきます。

 

キーワードに「UpdraftPlus」と入力し、「今すぐインストール」をして「有効化」します。

 

 

そして、WordPressのダッシュボードから「設定」をクリックし、「UpdraftPlus」が追加されていたらクッリクします。

 

UpdraftPlusの設定方法

 

WordPressのダッシュボードから「UpdraftPlus」をクッリクするとこのような画面が表示されます。

 

 

そして、赤枠で囲まれている「設定」をクリックすると設定画面が表示されます。

この設定画面では

 

  • バックアップのスケジュール
  • バックアップデータの保存先
  • バックアップするファイル

 

これらの設定ができますので、それぞれ設定方法を解説していきます。

 

バックアップスケジュールの設定

 

設定をクリックすると一番上にバックアップスケジュールの設定画面が表示されます。

「ファイル」「データーベース」を設定した間隔で自動バックアップしてくれます。

自動ではなく、手動でもバックアップできますので、バックアップを自分がやりたい時だけでいいのであれば「手動」に設定してください。

 

ちなみに自動バックアップの間隔はこのようになります。

 

  • 2時間ごと
  • 4時間ごと
  • 8時間ごと
  • 12時間ごと
  • 毎日
  • 毎週
  • 2週間ごと
  • 毎月

 

これらの間隔で自動バックアップの設定が行えます。

 

ちなみに私は「ファイル」「データーベース」どちらも手動で行っており、プラグインやWordPressをバージョン更新する時にバックアップを取っています。

ですが、1週間ごとの自動更新でバックアップを取っといた方が何かと安心です。

 

それから、「予約からのバックアップを保存しておく数」が設定数から超えた場合は、一番古いデータから順に削除されていきますので、ご注意ください。

 

バックアップデータの保存先の選択

 

次にバックアップデーターの保存先を選択します。

 

 

このようにバックアップデータの保存先にクラウドストレージを指定することができます。

 

ただ、バックアップデータの保存先をクラウドストレージに指定しなくても、バックアップをしたり復元することはできます。

指定をしなかった場合はサーバー上にバックアップデータが保存されることになります。

ちなみに、私は指定せずにサーバー上で保存させています。

 

しかし、もしサーバーが異常をきたした場合はバックアップデータが飛んでしまう可能性があるので、クラウドストレージを保存先にしておくとより安全となります。

保存先のクラウドストレージを指定するのであれば、「Dropbox」「Google Drive」のどちらかを選べば間違いなしです。

 

バックアップするファイル

 

バックアップするファイルの種類を設定できます。基本的に全て選択で大丈夫です。

これらの設定が終わった後、「変更を保存」をクッリクして完了となります。

 

UpdraftPlusで実際にバックアップ取る

 

ではUpdraftPlusを使って実際にバックアップを取っていきましょう。

 

 

まずは「バックアップ/復元」をクリックすると上のような画面が表示されます。

そして、「今すぐバックアップ」をクリックします。

 

「このバックアップは手動削除のみを許可 (保持期限が過ぎても残す)。」は自動でバックアップされた際に上書きで消されないようにしたい時に、チェックを入れます。

 

「今すぐバックアップ」をクリックするとバックアップが開始されます。

 

最後のログメッセージに「バックアップは成功し完了しました。」と表示されたら、バックアップは成功です。

これで、UpdraftPlusでのバックアップは完了です。とても簡単でしたね!

 

UpdraftPlusで取ったバックアップを復元する

 

では先ほどUpdraftPlusで取ったバックアップを復元していきましょう。

 

バックアップしてあるファイルの「復元」をクリックします。

 

 

上のように画面が表示されますので、復元したい項目にチェックを入れて、「次」をクリック。

 

 

「すべてのテーブルを復元したくない場合は、ここで除外するテーブルを選択してください」という項目があるので、復元したくないテーブルがあればチェックを外してください。

そして「復元」をクリックします。

 

 

このように「Restore successful!」と表示されれば、復元完了となります。

 

 

もし、「Restore failed…」と表示された場合は復元失敗となります。

そんな時は、「古いディレクトリを削除」をクリックしれば再度復元が開始されますので、成功したら完了となります。

これでバックアップの復元は完了となります。とても簡単でしたね!

 

まとめ

 

今回は、「UpdraftPlus」でのバックアップ方法と、私が「UpdraftPlus」でのバックアップをおすすめしている理由を紹介していきました。

もし、プラグインやWordpressの更新やテーマ編集などをする際は、UpdraftPlusで手軽にバックアップしておくと安心ですね。

 

The post 簡単にWordPressのバックアップしたいならUpdraftPlusがおすすめ!やり方の手順を詳しく解説 first appeared on クロの生活日記.]]>
https://ecdeaf.com/adsense-updraftplus/feed0
アドセンス狩りの対策はこの2つで十分!実は最近Google側が防いでくれているhttps://ecdeaf.com/adsense-huntinghttps://ecdeaf.com/adsense-hunting#respondFri, 19 Jan 2024 21:55:06 +0000https://ecdeaf.com/?p=42149ずっとコツコツ継続して、やっとブログでの収益が上がってきた頃に遭遇してしまうアドセンス狩り。 そんな憎きアドセンス狩りに遭ってしまった時の対処法について紹介していきます。 また、最近はGoogleもアドセンス狩りの存在に ...

The post アドセンス狩りの対策はこの2つで十分!実は最近Google側が防いでくれている first appeared on クロの生活日記.]]>
ずっとコツコツ継続して、やっとブログでの収益が上がってきた頃に遭遇してしまうアドセンス狩り。

そんな憎きアドセンス狩りに遭ってしまった時の対処法について紹介していきます。

また、最近はGoogleもアドセンス狩りの存在に注目しているため、いろいろ対策してくれているので、そのことについても紹介していきます!

 

そもそもアドセンス狩りとは!

 

アドセンス狩りの対処法の前に、アドセンス狩りについて説明していきます。

アドセンス狩りとは、Google アドセンスの広告に対して第三者がアドセンスの規約に違反する行為を行い、運営者にアカウント停止などのペナルティが課されるように仕向けることを指す通称です。

 

そもそも、アドセンス狩りのターゲットに遭ってしまう理由は・・・

 

  • 競合ライバルのサイトを蹴落とすため
  • 単なる嫉妬
  • ただのイタズラ
  • 個人的に何かしらの恨みがある

 

これらの理由があります。

では、次はアドセンス狩りとは、主にどのようなことをされるのかを紹介していきます。

 

アドセンス狩りの主なやり方!

 

では、第三者がアドセンスの規約に違反する行為を行い、運営者にアカウント停止などのペナルティが課されるように仕向けるアドセンス狩りの主なやり方を紹介していきます。

 

アドセンス狩りの主なやり方は不正クリックです。

アドセンスの広告を何度もクリックし、アドセンスの広告配信を停止に陥れるやり方です。

 

グーグル広告はクリック数やインプレッション数を作為的に増やすいかなる行為も固く禁止しています。

このルールを逆手に取り、第三者が意図的に規約に違反することによって、サイト運営者のアドセンスアカウントを停止や剥奪に追い込もうとするのが、不正クリックです。

 

ではアドセンス狩りを防ぐ有効な対策方法を紹介!

 

アドセンス狩りについて分かった所で、肝心の対策方法について紹介していきます。

 

対策方法①「AdSense Invalid Click Protector」の導入

 

WordPressを使っている方であれば、一番有効とな対策方法は、アドセンス狩りのプラグイン「AdSense Invalid Click Protector」を導入することです。

 

 

この「AdSense Invalid Click Protector」を使えば「〇時間の間に、〇回広告クリックしたら、〇日間はその人に広告を表示させない」といった設定ができるようになります。

例えば、「3時間の間に、3回広告クリックしたら、7日間はその人に広告を表示させない」と設定すれば、悪意ある第三者が何度も不正クリックしようとして、1時間以内に3回以上クリックした時点で、その人には広告は表示されません。

 

では、早速「AdSense Invalid Click Protector」をインストールをし、有効にします。

そして、「AdSense Invalid Click Protector」の「Settings」をクリックし設定画面へ行きます。

 

設定するのは

 

  • Set the Ad Click Limit
  • Click Counter Cookie Expiration Time
  • Set the Visitor Ban Duration

 

この3つです。

 

「Set the Ad Click Limit」は「何回の連続クリックで広告配信をさせないか」です。私は3回にしています。

 

「Click Counter Cookie Expiration Time」は「設定したクリックを何時間でされたか」です。私は3時間にしています。

 

「Set the Visitor Ban Duration」は「どれだけの期間を広告配信を停止させるか」ですは私は7日間にしています。

 

この3つを設定して最後には「変更の保存」をクリックすれば設定完了です。

この項目以外は特に触らなくても大丈夫です。

 

このプラグインはアドセンスで稼いでいる人であれば、絶対導入した方がいいです。

 

対策方法②Googleに素早く報告

 

もし、GoogleアナリティクスやGoogleアドセンスの管理画面で異常な数字が確認された場合、素早くGoogle側に報告する必要があります。

無効なクリックの連絡フォーム

 

この連絡フォームはGoogle公式窓口なので、GoogleアナリティクスやGoogleアドセンスの管理画面で異常な数字が出ていたら、Googleに通知しましょう。

 

ちなみに、Googleアナリティクスはアドセンスのクリックがどの期間にどれくらい、どの地域からどのデバイスで発生しているかなどの分析をすることが出来ますので、定期的な確認をして下さい。

 

それから、Googleアドセンスの管理画面では「ぺージCTR」を確認して下さい。

 

ぺージCTRとはアドセンスのクリック率のことです。

このぺージCTRは大体1%〜3%ぐらいなのですが、もし5%以上の数字が出ている場合は、不正クリックの可能性が非常に高いので、Googleに報告して下さい。

 

実はアドセンス狩り受けた場合をGoogle側が防いでくれる!

 

対策方法を紹介していきましたが、実はアドセンス狩りにあってもGoogle側が防いでくれます。

アドセンス狩りによって、クリック数が大幅に跳ね上がった場合、Google側がそれを察知し、クリック数を元の数値に戻してくれます。

 

では、なぜGoogle側がアドセンス狩りだと察知できたのかというと、IPアドレスを調べたからだと思われます。

例えば、アドセンスは自身でクリックするとバレるのはIPアドレスを調べているからでしょう。

 

だからこそ、同じIPアドレスが短時間で複数回クリックされた時、それを検出して無効にする処理が入ったということです。

詳しくはコチラ⇨不正な操作による収益の減額を確認する

 

このように、アドセンス狩りにあってもGoogle側が不正クリックを検出して防いでくれるのですが、念のため先ほど紹介した対策をした方がより安全です。

 

まとめ

 

では記事をまとめていきます。

 

  • アドセンス狩りの主なやり方は、不正クリックと、広告コードをコピーされ規約違反サイトに貼られるなどの2つ
  • 対策方法は、アドセンス狩りのプラグイン「AdSense Invalid Click Protector」の導入と、Google公式窓口に報告の2つ
  • もし、アドセンス狩りにあってもGoogle側が防いでくれる。だが、念のため対策は必要

 

Google側もアドセンス狩りの存在に注目しているため、最近はいろいろな対策をしてくれています。

ですが、油断は禁物なので、自分ができることは最低限やったほうが良いでしょう。

 

The post アドセンス狩りの対策はこの2つで十分!実は最近Google側が防いでくれている first appeared on クロの生活日記.]]>
https://ecdeaf.com/adsense-hunting/feed0
Table of Contents Plusプラグインを使ってWordPressに目次を簡単に入れる方法を解説https://ecdeaf.com/adsense-table-of-contents-plushttps://ecdeaf.com/adsense-table-of-contents-plus#respondFri, 19 Jan 2024 21:48:17 +0000https://ecdeaf.com/?p=42145記事を読むとき、自分の知りたいことが書かれてある見出しから読みたいですよね。 実際に多くの読者は、目次から知りたい項目に飛んでいます。ですので、記事内に目次を入れることはもはや必須です。   今回は、「Tabl ...

The post Table of Contents Plusプラグインを使ってWordPressに目次を簡単に入れる方法を解説 first appeared on クロの生活日記.]]>
記事を読むとき、自分の知りたいことが書かれてある見出しから読みたいですよね。

実際に多くの読者は、目次から知りたい項目に飛んでいます。ですので、記事内に目次を入れることはもはや必須です。

 

今回は、「Table of contents plus」プラグインを使ってWordPressに目次を簡単に入れる方法を分かりやすいように解説していきます。

また、「Table of contents plus」を入れたのに、目次が表示されなかった時にチェックすべき項目も紹介していきますので、是非ご覧下さい!

 

まずはTable of Contents Plusをインストールして有効化!

 

まずは「Table of contents plus」をインストールして有効化させます。

 

 

「プラグイン」→「新規追加」をクリック。

 

キーワードに「Table of contents plus」を入力し、(コピペでOKです)「今すぐインストール」→「有効化」をクリックします。

 

Table of contents plusの基本設定のやり方を解説!

 

「Table of contents plus」を有効化させたら設定を行っていきます。

 

 

「設定」→「TOC+」で設定画面を開いて設定をしていきます。

 

「基本設定」タブで開き設定を行っていきます。

 

位置は、記事内のどこの場所に目次を設置するかを決めるものです。

 

  • 最初の見出しの前(デフォルト)
  • 最初の見出しの後

 

これらの選択があります。

これは最初の見出しの前(デフォルト)」でOK

 

表示条件は、目次を自動生成するための条件が設定できます。

記事中の見出しがここで設定した数に満たないと目次は生成されません。

ちなみに私は「2つ」にしています。

 

「コンテンツタイプを自動挿入」で、目次を自動挿入するコンテンツタイプを設定します。

投稿に自動挿入するには「post」にチェックを入れ、固定ページに自動挿入するには「page」にチェックを入れます。

「page」はどちらでも良いですが、「post」には絶対にチェックを入れてください。

 

これで基本的な設定は終了です。

 

Table of contents plusの上級者向けの設定を紹介!

 

ここからは「Table of contents plus」の上級者向けの設定を解説していきます。

この設定に関しては基本的にはイジらなくても問題ありません。私もこの設定は触っていません。

 

下にスクロールすると「上級者向け」という項目があるので(表示)をクリックします。

 

「上級者向け」の設定で確認が必要な項目は「見出しレベル」です。

チェックを入れた見出しレベルが目次の項目に表示されますので、必要に応じて設定していきます。

 

 

これは「heading 2 – h2(見出し2)」のみをチェックした場合の目次です。(テーマがsangoの場合)

 

 

これは「heading 2 – h2(見出し2)」と「heading 3 – h3(見出し3)」をチェックした場合の目次です。

 

これが上級者向けの設定となります。

もし「見出し2」だけや、「見出し3」だけを表示させたいのであれば先ほど解説したように設定をしてくださいね。

 

Table of contents plusで目次が表示されない時にチェックすべき項目を紹介!

 

これまでは「Table of contents plus」の設定方法を解説していきましたが、もし目次が表示されなかった場合にチェックすべき項目を紹介していきます。

 

プラグインが有効化されているかをチェック

 

そもそも、どれだけ設定していてもプラグインが有効化されていなければ目次は表示されません。

意外と見落としがちでもあるので、まずは有効化されているかの確認をしてください。

 

設定をチェック

 

上記でも解説しましたが、基本設定画面の「位置」が「最初の見出しの前(デフォルト)」になっているかをチェックしてください。

もし、「下」などになっていると、WordPressブログの記事の下に表示されてしまうので必ず確認しましょう。

 

表示条件をチェック

 

表示条件は最初「4つ以上見出しがあるとき」になっています。

ですので、見出し2(<h2>)、見出し3(<h3>)だけだと目次は表示はされません。

もし、「4つ以上見出しがあるとき」になっているのであれば、「2つ以上見出しがあるとき」に設定を変えてください。

 

以下のコンテンツタイプを自動挿入のチェック

 

「以下のコンテンツタイプを自動挿入」の初期設定では「pege」にだけチェックが入っています。

ただこれは「固定ページ」の目次にだけ自動挿入されてしまうので、「post(投稿記事)」にもチェックを入れてください。

 

上級者向けの設定をチェック

 

上記でも解説しましたが、「見出しレベル」は初期設定では全てにチェックが入っています。

「heading 2 – h2」や「heading 3 – h3」のチェックを外すと、見出し2、見出し3が表示されなくなってしまうので、必ず確認してください。

 

サイドバーのチェック

 

Table of Contents Plusの目次はサイドバーにも表示することができます。

サイドバー表示する際に「目次をサイドバーのみに表示」にチェックが入っていた場合、記事の上部には表示されませんので確認してください。

 

「外観」→「ウィジェット」の順にクリック後、仮にサイドバーに「TOC+」を入れていた場合は上の画像のように、サイトバーに「TOC+」が表示されます。

そして赤枠で囲ってある「目次をサイドバーのみに表示」にチェックが入っていないかを確認してください。

もし、チェックが入っているなら、チェックを外すか、サイドバーから「TOC+」を削除すれば、目次が記事の上部に表示されるようになります。

 

これらが目次が表示されなかった時のチェック項目です。

設定が終わっても目次が表示されなかった場合は、これらの項目をチェックしてくださいね。

 

まとめ

 

今回は、「Table of contents plus」プラグインを使ってWordPressに目次を簡単に入れる方法と、表示されなかった時のチェック項目を紹介していきました。

読者の利便性のためにも、必ず「Table of contents plus」プラグインを入れましょうね。

The post Table of Contents Plusプラグインを使ってWordPressに目次を簡単に入れる方法を解説 first appeared on クロの生活日記.]]>
https://ecdeaf.com/adsense-table-of-contents-plus/feed0